【Pavanasara】 パヴァナサラの工房閉鎖 その2

 今日はちょっと、カンボジアの村の人について少しお話してみたいと思います。


一緒に働くようになって驚いたことがたくさんあります。


一つ一つ思い出しながら書いていきたいと思います。




  • 時計が読めない
  • 10分後、20分後などのイメージが分からない。
  • 字が読めない
  • 字が書けない
  • ご飯は一日2食。(11時くらいに朝食兼昼食、6時に夕食。おやつはあり)
  • 集合時間は目安。(遅れることはあっても早く来ることはない)
  • ゴミはその辺に捨てる。
  • お手洗いは家の床と床のスキマにする。
  • 工房の備品を勝手に持って帰る。(食器やスプーン・フォーク、あと水桶など。日常生活に直結するもの)
  • まとまった買い物する際は、まずお金を借りてから購入。あとから返済する約束だが、当然守られない。それから貯金という概念はない。
  • 仕事中に入れ替わり立ち代わり村の人が覗きにくる。そして話し込む。手が止まる。注意する。無限のループ。
  • スタッフの無職の旦那が、することがないので工房でハンモックに揺られて寝ている。
  • なぜか、学校から帰ってきたスタッフの子供たちが工房に立ち寄り、一緒にご飯を食べてから家に帰る(特に聞かれることもなく当たり前に。でもそれがお金がないので唯一、一日に食べる食事だったと後から言われる。)
  • 仕事中の時間でも勝手に家に帰ったり、外に出る。(特に多かったのはNGOや団体が村でお米や食品を配っていることが多く、そういった村のニュースが口コミで一気に広まる。すると、「ちょっとだけ」といってスタッフ全員いなくなる。そして笑顔でコメの袋を抱えて帰ってくる。)
  • おばけを信じていて、怖がる。
  • ナイフで手をけがした時に、ひるまずに周りを見渡して走って葉っぱをちぎって細かくし、傷口にあてて布でまいていた。


そもそも、学校に行っている子でも、2,3年生くらいで、行かなくなっていたり、学校に行っていない子もいます。親の世代から貧しく教育を受けられずに来ているため、教育の大切さももちろん分からず、子供は家の手伝いをさせられて、育ちます。


そんな村の女性たちと、何も分からず「インターナショナルスタンダード」を目指す日本人が上手くいくはずもなく、

まさか、時計が読めないとは知らず、

まさか、字が読めないとは知らず、

まさか、朝ごはんを食べることができないとは知らず(お金がないので)

まさか、お金がないのに、食べるものに文句を言うとも思わず(食べられるものはなんでもありがたい、などではなく寄付でもらうお米に文句を言ってみたり。)

まさか、工房で食べる食事が1日に取る唯一の食事だとは知らず。


まさか、

まさかの連続で

何度も何度も壁にぶつかっておりました。




工房でみんなで一緒に食事。

小さな子供を出勤時に連れてきてもOKとしていたので、子供も一緒に。


起き抜けの不機嫌な顔


子供を寝かせるためのハンモック。
ここによくスタッフの無職の旦那が寝ていました。


食事風景
学校帰りに立ち寄って一緒に食べる小学生の子供たち





コメント

人気の投稿